Monday, August 23, 2010

デモクラシーは「民主主義」なのか


日本では“democracy”と言えば「民主主義」と訳されることが一般的です。場合によって「民主政」「民主制」などとも訳されることがあり、私などはこの訳し分けに積極的な意義を見出して区別し、民主主義/民主政の両面を包含したい場合には「デモクラシー」の語を使いますが*1、最も普及している訳語が「民主主義」であることは疑いようがありません。

しかし、しばしば指摘されることですが、本来“democracy”が意味するのは「民衆(デーモス)の支配(クラティア)」という政体であって、これは君主政や貴族政に対するものではありますが、「~主義(-ism)」ではありません。したがって語源・語義的には「民主政」の訳が正統に思えるのですが、日本では「自由主義」や「社会主義」などと一種並列に「民主主義」が語られる傾向が根強く見られます。

この辺りの事情がどこに由来し、どういった影響を及ぼしているのかについて、白井厚『社会思想史断章』(日本経済評論社、1989年)に大変興味深い一節がありましたので、以下に引用します(38-40頁。イタリックは原文傍点、太字引用者)。


 古い文献をたどると、一八六一年(文久元年)に起草された加藤弘之『隣草』には"万民同権"(洋名デモカラチセレプブリーキ)の語があり、後に彼は『立憲政体略』(一八六八年・慶応四年)においてディモクラスィを"万民共治"と訳した。そののち馬場辰猪は"共存同衆"、徳富蘇峰は"平民主義"、都築馨六は"民政"、小野塚喜平次は"衆民主義"などの訳語をあてている。

 ディモクラスィという言葉をしばしば用いるようになったのは、いわゆる大正ディモクラスィの時代であって、美濃部達吉はこれを"民政主義"と訳し、尾崎行雄はこれを"輿論主義""公論主義"と呼び、吉野作造は"主民主義""民本主義"の語を用いた。

 ここで注意すべきことは、ディモクラスィは、天皇制絶対主義的旧憲法体制と真向から衝突するはずの新しい政治制度としてではなく、主義、思想、信条として、旧憲法体制とは必ずしも矛盾しないごく一般的な原理としてわが国に受け入れられたことである。"民本主義"の名を世に高からしめた吉野作造は、その「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(一九一六年・大正五年)において、主権在民の民主主義は君主国たるわが国には通用せず、民本主義は、"法理論上の主権の存在を問わず、主権の行用上、主権者はすべからく一般民衆の利福並に意嚮を重ずるを方針とすべしという主義"だと説明した。すなわち、天皇制絶対主義との対決を回避して、非立憲政治的な元老・軍閥・官僚らにブルジョア社会への適応を要求したにとどまったのである。[…中略…] こうして、大正ディモクラスィの精華とうたわれた吉野の民本主義も、実は主権論が骨抜きにされ、天皇制支配下で許容されうるほどに水割りされた"憲政常道""議会政治"という信条にすぎなかったのである。

 このような水割りは、第二次世界大戦後に占領軍によってディモクラスィを強要された時にも、当時の日本の支配者層によって種々試みられた。[…中略…] そして議会の論議においても、本来"民主的"であった"国体"は不変であるという主張がなされ、その上で"国民主権"が憲法に明記され"日本国民の総意"として天皇が温存されたのである。こうしてディモクラスィの復活強化論は、自由民権運動など戦前のデモクラティックな運動や天皇制支配の犠牲者に対する積極的な評価にもなりうるが、他の一面において、ほかならぬ天皇制絶対主義をもデモクラティックなりとする詭弁に役立った。現在唱えられている"民主主義"なる言葉は、こうした水割りによって、ある時は議会主義に、ある時は合法主義に、ブルジョアジィの支配とも天皇制の温存とも矛盾せずどうにでも都合のよいように解釈され、自民党から共産党に至る各政党のシンボルとして、十分な検討もなく用いられてきているのである。ディモクラスィを"主義"として、しかも"民主"的な"主義"として訳したことは、このような、いかにも日本的な用法を生むのに役立ったというべきであろう。


著者の評価に全面的に賛同するか否かにかかわらず重要なことは、“democracy”が「民主主義」ないし「民本主義」と訳され、「政体」としてではなく先ず「主義」として受け取られたことによって、日本ではデモクラシーに「制度」的側面よりも「考え方」を見出す傾向が強く刻印されてしまった、との見方です。

もちろん事は単純ではなく、デモクラシーには(福田歓一の言葉を借りれば)「機構原理」に留まらない「価値原理」が含まれていることも、確かな事実です。それら両原理を総合した「社会構成原理」にこそ、デモクラシーの全体像を見るべきでしょう。しかし日本では、デモクラシーを民主「主義」として解釈することで価値原理的側面ばかりを重んじる偏りが生じ、その結果として機構原理的側面への注目が十分に為されず、政治を語る際にも「民主主義」の名の下で様々に解釈された精神論が展開されてきました。

制度への洞察を欠いたデモクラシー論はお題目にしかなり得ません。「日本には民主主義が根付いていない/根付かない」などと言いたくなる人ほど、そこで「民主主義」という言葉とともにどのような「政体」がイメージされているのか、それがどういった制度と結び付き得るのかを、自分に問い直してみるべきなのです。理念と制度を結び付けた議論を通じてこそ、各々が実現したいと思うデモクラシーの姿が明らかになります。そのデモクラシーが日本で可能か、それはどのようにしてかは、そこから始まる話でしょう。

もとより、機構原理と価値原理の総合としてのデモクラシーには単一の正解など在り得ません。もし「民主主義」なる言葉の使用を通じて何かが「割られ」ざるを得ないとしても、では何で「割る」べきか、を問題にするべきでしょう。「民主主義」、「民主政」、「デモクラシー」のどの用語を使おうと、人それぞれ意味するところが違ってくるのは避けられません。ですから、私は「「民主主義」って言うな!」とは言いません。私たちが共有すべきスローガンは「民主主義よりデモクラシーを」ではなく、「どんなデモクラシー(民主主義)を?」なのです。


文献



Tuesday, August 3, 2010

社会運動は日本を変えてこなかったか?


多少時宜を外した感が無きにしも非ずですが、西田亮介氏がシノドスブログに寄稿している「「あたらしい『新しい公共』円卓会議」は、市民運動を越えられるか?」(2010年7月5日)と題する記事について、少しコメントしたいと思います。

予め言っておきますと、私はこの記事では非常に重要な問題が扱われていると思いますし、その結論にも概ね賛成です。しかしながら、いかにひいき目に見ても、「「アマチュアリズム」とパトスに支えられた「社会運動」は、日本社会の変革に大きな実行力を持ちえなかった」との診断は、随分と大味で、容易に受け容れることはできないものです。たぶん、いささか狭義の――つまり昔ながらの大文字の――「政治」や、トータルにイメージされた――日本文化論と結び付きやすいような――社会の「構造的問題」などへの意識に引っ張られ過ぎたゆえの認識なのかな、という感じを抱きます。


「運動」は日本社会を大して変革してこなかったと言われますが、しかし戦後に限っても反証になりそうなものは幾つも思い浮かびます。公害問題によって激しく噴き出した運動は、行政や企業活動を変革しなかったでしょうか。その潮流は、現在の「エコ」かまびすしい社会の実現に貢献した環境運動と地続きなものです。昨年は消費者庁が新設されましたが、これは長きに渡る消費者運動における最近の成果ではないのでしょうか。女性運動はどうでしょう。男女共同参画がうたわれるようになった昨今ですが、これを実現したのが運動の成果ではないのなら、フェミニズムや「ジェンダー」はなぜあんなに叩かれるのでしょうか。

キリがないのでこの位で止めておきますが*1、少し省みれば解るように、様々な社会運動は現に日本の社会を変革してきましたし、それは政策や行政の変容とも深く結び付いています。そもそも「歴史を遡」って挙げられる事例が小泉改革と全共闘運動の2つだけである時点で既に疑問符が浮かばざるを得ないのですが、更に(少なくとも)その間にあったことを全てひっくるめ、議論の縮尺が全く異なる小熊英二氏と大嶽秀夫氏の著作を介することによって先の「診断」を引き出すのは、さすがに無茶です*2

西田氏が過去の運動に学ぶことの必要性を訴えている点は、素晴らしいと思い、共感します。ただ、そこで具体的にどのような運動が想定されており、何を学ぼうとしているのかは(当該の記事だけでは)よく解りませんし、そもそも先に指摘した無茶ゆえに、何を以て「失敗」と診断されているのかの根拠も判然としません。いささか意地悪な見方をすれば、何の説明も無く持ち込まれる「従来の「市民運動」的イデオロギー」なる言葉遣いからして、結局ステレオタイプ的に構成された「プロ市民」的イメージを前提とした目線で運動史をつまみ食いしているだけなのかな、という印象さえ抱いてしまいます。敢えて辛い言葉を選ぶなら、「社会運動」に対する認識が貧困なのではないか、ということです。


私は社会運動論や社会運動史などは門外漢ですが、簡単に整理してみます。例えば松浦正浩氏は、交渉と対比する形で、「自分の考え方や主張を、他人にも賛同してもらうことで、同じ利害関心を持つ人たちを増やそうとする活動」を「社会運動」と呼んでいます*3。松浦氏によれば、社会運動には「国民の大多数が同じ意見を持っている(であろう)ことを可視化することによって、政治家を動かしたり、新しい法律や政策をつくらせたりする圧力となっている」面があり、それがなければ、「国が解決すべき社会的問題」を市民社会の側から設定することは不可能になるとされます*4

関連で、mojimojiさんの以下の文章は重要なものですから、見ておきましょう。


社会制度は常に不完全であり、そこに取り残された人がいる。ゆえに、社会制度が頼れないところでも、(1)当面の生活を支えるための活動が必要であり、(2)その状況を変更して社会制度を作っていく活動が必要である。これら二つは、原理的に無報酬・持ち出しで負担する人がいなければ不可能な事柄である。ボランティアの本質は、今そこにないものを補充し作っていく活動であるという、活動内容における先駆性である。




松浦氏が「社会運動」と呼ぶものは、この(2)に対応していることが解るでしょう。つまり、社会内の何らかのニーズに対応しようとするボランタリーな活動が在るときに、そのニーズを直接に「支える」活動=(1)と、ニーズに応じて社会を「変える」活動=(2)とを分類することができて、後者は社会運動と呼ばれることが多い、ということです。もちろん、これはあり得る1つの整理ですから、「社会運動」の定義がこれに限られる、ということではありません。

フォーマルな政治過程では十分に利害が反映できず、ニーズへの対応が望めない場合に、政治システムへの異なる形でのインプットを可能にする代替的な利害反映回路として社会運動が存在する。まずは、そのように捉えてみましょう。その上で、運動が長期的に継続され、各種の運動団体がフォーマルな政治過程との一定の結び付き(ロビイングなど)を得て社会的に認知されるようになれば、運動は「制度」化されていくと考えられます。すると、社会を「変える」活動としての社会運動には、非制度的な段階に留まるものと、制度化されてセミ・フォーマルな回路を形作っていくものの2種類が在る、と見なせます。

いわゆる「プロ市民」批判的な社会運動観というものは、後者の制度化された運動ばかりに焦点を当てたものではないでしょうか*5。既に制度の一種に成り得たものばかりを見て「社会運動」と呼んでいるのであれば、それが社会を大きく変革しないように見えるのも当然です。「社会運動」なる言葉の意味付けは自由であり得ますが、それが私たちも現に享受している果実を不当に貶めるような意味で使われるのであれば、いかなる観点から見ても決して好ましいとは言えませんし、何よりも歴史に学ぼうとする姿勢が偽りであるということになってしまうでしょう。


人々を「支える」活動と社会を「変える」活動についての近年注目すべき動向は、企業の社会的責任(CSR)や社会的企業/起業の興隆でしょう。CSR一般は、社会制度の一部としての企業体が、その外部に取り残してきたニーズ(期待・要請)への対応を日常の事業活動プロセスそのものの中に組み込んでいこうとすることだと捉えられます*6。社会的企業/起業に至っては、より直接に、これまでボランタリーに行なわれてきた「支える」活動をビジネスの組み立ての中で行うような存在であると見なせるでしょう。社会的企業/起業によっては、「支える」活動に留まらず、さらに積極的にビジネスの論理から社会を「変える」活動へと踏み込んでいくことも少なくないと思います。この点では、CSRの一部としての社会的責任投資(SRI)も、社会内のニーズをビジネス内在的に企業の事業内容へと反映させる回路を働かせることで、「変える」活動の一部たり得ると考えられます。

このように、伝統的に知られてきたボランタリーな活動のみならず、近年盛んになりつつある、ビジネスから社会制度不全への対応を行っていこうとする活動をも「社会運動」と捉えることができるとすれば、それは社会運動の可能性を一層大きく見積もることに繋がるでしょう。そしてそのように拡大・再定義された「社会運動」概念は、大きな社会変革への望みが託された「新しい公共」概念とも軌を一にするものであろうと、私は思うのです。


活動内容ボランタリー論理ビジネス論理
(1)人々を「支える」ボランティア社会的企業(+事業型NPO)
(2)社会を「変える」=広義の社会運動狭義の社会運動(非制度/制度)社会的企業、SRIなど

(*この表の整理は実験的なもので、あまり厳密ではありません)


文献



*1:この辺りについては拙エントリも参考にして下さい。

*2:私は、全共闘運動も先に挙げたような様々な運動と深く結び付いていたのであり、その意味で日本社会を何も変えなかったわけではない、と思います。

*3:松浦正浩『実践! 交渉学――いかに合意形成を図るか』筑摩書房(ちくま新書)、141頁。

*4:同、141-143頁。

*5:違う言い方をすれば、通俗的な「運動」批判とは、過去の非制度的な運動が成し遂げてきた基盤の上に立って、制度化されて成熟した――ためにいささか発酵した――運動を罵倒するという、一種おめでたい振る舞いではないでしょうか。

*6:CSRについては、谷本寛治『CSR――企業と社会を考える』(NTT出版、2006年)などを参照。


Monday, August 2, 2010

祈りとしての革命


革命とは何であるか。それは、私たちを日常的に取り囲んでいる「市民的現実」の破壊であり、外部からの侵略であると、千坂恭二は言う(千坂[2010])。是々非々の立場取りや条件付き賛否などは、革命とは相容れない。これら議論≒説得可能性なるものは、相手と共通の基盤の上に立つことを意味するが、革命はそうした「基盤」そのものと全面的に対立し、それを覆そうとする行為にほかならないからである。革命は、この世界そのものと一切の妥協なしに敵対することでなければならず、それ以外ではあり得ない。


したがって、空腹への批判や生活の改善要求などは、革命の問題ではない。それらはエコノミーの、つまり経済学の問題であり、経済学批判の問題ではないからである。飢えや貧困をどうにかしようとするヒューマニズムなどは、資本主義内部の問題でしかなく、資本主義そのものの批判ではあり得ない。無論、空腹への批判が革命と結び付いていた時代もあった*1。だが、冷戦の終焉とともに資本主義が全球化されて世界そのものと同一化し、資本主義の外部が完全に消滅した現代では、単なる進歩・改良に飽き足らない資本主義批判は、現実そのものの破壊、すなわち生活の荒廃へと結び付かずには貫徹されない。革命は、世界の外へと追放されたのである。

ヒューマニズムを拒絶し、資本主義そのものの批判へと至ろうとすれば、人類の抹殺さえも肯定し得る。私たちが資本「主義」のイデオロギー性を意識しなくなり、それを自らの生の必然的条件として疑いもなく前提するようになったこの世界では、革命など現実に生きる人々にとっての災いでしかない。したがって、革命を目論む者は私たち小市民にとって共通の「敵」、絶対的他者であり、「われわれ」が一致団結して殲滅すべきテロリストなのである。

千坂の示唆において重要なのは、市民的現実への侵入であり、非妥協的な攻撃としての革命においては、行為者の意図や思想などは全く問題にならない、ということである。革命の本質が体制との絶対的敵対性に在る以上、それは現実を否定し、国家を破壊して権力を獲得しようとする運動それ自体として完結している。革命は、個別的な要求項目を持たない。ゆえに、革命は遂行されるか阻止されるかのいずれかでしかあり得ず、部分的な肯定/否定などは許されない。そして、それが遂行される過程において、秩序破壊と権力獲得の目的に奉仕しないような行為理由などは重要でない。現実を破壊することに理由など要らないのであって、革命家が後に何を樹立しようとするのかということは、革命の本質とは無関係である。


この点において、白井聡のレーニン解読が示唆に富む。白井によれば、レーニンの革命観とは、人間の外部に存在する非人間的な客観性≒「モノ」の力が発現することによる既存秩序からの人間解放としてイメージされるものであったという(白井[2010:50])。解放が外部から生じる何かによって引き起こされねばならないのは、既存の世界から生まれてくるものでは、人間の有限性を超えた真に革命的な変化などは期待できないからである。

そして、人々の解放をもたらすこの「外部」は、誰かの手によって現実世界へと引き寄せられなければならないものであるという。すなわち「ハンマーによって現実の外皮を叩き破り」、何らかの「外部」を私たちの世界へと持ち込もうとする行為こそが、革命と呼ばれるのである(白井[2010:98])。孫引きになるが、白井が引いているレーニンの言葉を引き写しておこう(白井[2010:124]、強調はレーニン原文で白井著では傍点)。


プロレタリアと貧農の反抗力というものを、われわれはまだ見たことがない。なぜなら、この力は、権力がプロレタリアートの手にあるときにはじめて、すなわち、国家権力が被抑圧階級の手に入ったこと、この権力が地主と資本家に対する貧民の闘争を助け、地主と資本家の反抗を打破していることを、困窮と資本主義的奴隷制とに押しつぶされた幾千万の人々が体験によって知り、感じるときにはじめて、あますところなく発揮されるからである。そのときにはじめて、われわれは、資本家に対するどれほどの無尽蔵なさらなる反抗力が人民のなかに潜んでいるかを、知ることができる。


こうして「外部」は創り/造り出される。「客観的なものは現実に対する判断に供される批判的な尺度としてすでに準備された出来合いのものではなく、革命によってはじめて開示され、獲得される何物かである」(白井[2010:120]、傍点省略)*2。「革命運動の前に立ちはだかる現実としての「客観的実在」のなかに本当に展開されるべき物質(ヘーゲルにとっての「理性的なもの」は宿っており、それは叛乱を通じて世界にもたらされる秋を待っている」(白井[2010:98])*3。だからこそ、革命家の手には「ハンマー」が握られなければならない。レーニンは、断じて言う:「待つことは、革命に対する犯罪である」(白井[2010:125])。


さて、(きっと)決して革命家ではない「われわれ」が、こうした言説を前にして怯え以外に感じるべきことは何だろうか*4。それは、かつてヴェーバーが「資本主義の精神」と結び付けたところの、「プロテスタンティズムの倫理」だろう(ヴェーバー[1989])。ヴェーバーが描いたプロテスタントは、予定されている救済に自らが含まれていることの信を置くことで足ることを知らない労働に精を出したが、それは内実不明の「外部」に信を置いて何はなくとも現体制を破壊することに精を出す革命家の姿に重ね合わせることができる。

それぞれが信じたいものを誰も知ることができない遠い未来に見ることで現在の行為への動因をもたらす所作自体は、様々な場面で広く目にすることができるものであるから、ここに革命家のエートスと「資本主義の精神」との何らかの結び付きを見出そうとする皮肉には、大した価値はないだろう。むしろ私たちはそこに「祈り」を見るべきであり、この世界には実在し得ない「外部」を敢えて創り/造り出そうとする営為において、革命家すらも避けることができない「祈り」について考えるべきなのである。

「祈り」とは何か。それは超越的な何物かとのコミュニケーション企図である。「祈る」ことの固有性とは、「願う」でも「望む」でもなく、だが決して「想う」には留まらない部分に在る。「こうして欲しい」と願ったり、「こうであったら」と望んだりするわけではない意味で「祈らざるを得な」かったり、「祈ってしまう」時、おそらく私たちは、得体の知れない何かと対話しようとしているのであろう。その相手は自分自身でもないゆえに、「祈る」ことは「想う」ことでもなく、答えない何物かに向かって働きかける行為としてしか見なせない。

革命家は、未だ見ぬ得体の知れない(来るべき)可能性に対して「祈っている」。革命とは、それ自体が祈りとしての破壊である。祈ることに理由は要らない。祈るか、祈らないかの分岐が在るだけである。祈りに内容は存在しない。採り得るのは「何を祈るか」ではなく、「どう祈るか」の選択だけである。さて、どう祈ろう――革命か、否か。道が分かれている。


文献一覧



  • アレント, ハンナ[1995]『革命について』志水速雄訳、筑摩書房
革命について (ちくま学芸文庫)


  • 千坂恭二[2010]「革命は電撃的に到来する――大きな物語は消滅したのか」『悍』第4号
悍 第4号 特集:嗚呼、左翼


  • 白井聡[2010]『「物質」の蜂起を目指して――レーニン、〈力〉の思想』作品社
「物質」の蜂起を目指して――レーニン、〈力〉の思想


  • ヴェーバー, マックス[1989]『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳、岩波書店
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)


*1:アレント[1995]を参照。

*2:ゆえに、固定化を拒む「自由」に付せられる「未知の」なる形容には、「かくめいてきな」とルビが振られなければならないのである(白井[2010:249])。

*3:革命が自然発生的という意味で必然的なものでは決してなく、あくまでも選択的に為されるものでしかないことは、千坂も指摘するところである。

*4:私はシュティルナー的エゴイストとして、「革命」よりも「反逆」の道を採る。


Share