Friday, December 30, 2016

2016年の政治思想


2016年に刊行された主な政治思想書を,コメントを付さずに羅列します.時系列ではなく,大まかに研究書(単著,論文集),一般書・教科書,翻訳の順に並べています.一昨年以前のものはこちらをご覧ください(2015年はありません).手元にあるメモを頼りにしていますので,抜けが多いと思いますが,ご了承ください.


西洋政治思想













  • フリードリッヒ二世『反マキアヴェッリ論』大津真作 (監訳), 京都大学学術出版会(近代社会思想コレクション 17).
  • 反マキアヴェッリ論 (近代社会思想コレクション)




東洋政治思想








  • 朴忠錫『韓国政治思想史』飯田泰三 (監修), 井上厚史/石田徹 (訳), 法政大学出版局.
  • 韓国政治思想史


国際政治思想



政治哲学・政治理論




  • 後藤玲子 (編) 『正義』ミネルヴァ書房(福祉+α).
  • 正義 (福祉+α)






  • オノラ・オニール『正義の境界』神島裕子 (訳), みすず書房.
  • 正義の境界




※2017年1月2日,追記.

Friday, December 16, 2016

掲載告知: 「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」


学会誌投稿論文が公刊されます.書店などに並ぶのはもう少し先かと思いますが,ご関心の向きはご笑覧頂けると幸いです.出版社HPのページはこちらです.


  • 松尾隆佑 [2016] 「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」『年報政治学』2016(2): 356-375.
    • はじめに
    • 1. 被影響利害原理とその解釈
    • 2. グローバル・ステークホルダー・デモクラシー
    • 3. 批判と擁護
      • 3.1. 適正な包摂は為されるか
      • 3.2. 政治的平等は確保されるか
      • 3.3. 望ましい帰結は導かれるか
    • おわりに

【要旨】 集合的自己決定としてのデモクラシーには、決定の主体たるべきデモスの境界画定という根本的な決定を民主的に行うことの困難が伴う。本稿では、こうした「境界問題」を解決する指針として、決定の影響を被る者によってデモスを構成するべきとする「被影響利害原理」が有力であることを論じ、この原理に基づく「グローバル・ステークホルダー・デモクラシー(GSD)」の構想を検討することで、新たな民主的秩序化の可能性を示す。被影響利害原理の解釈は、1)影響の意味、2)影響の不確定性、3)影響を被る者への発言力の配分、などをめぐって多様でありうるが、GSDは、諸個人の自律を脅かすような影響を蓋然的にもたらす国家的・非国家的な公共権力を、等しい発言力を認められたステークホルダー間の熟議により統御すべきとする立場である。被影響利害原理に基づく場合にもデモスの境界をめぐる争いは避けられず、GSDが主権国家秩序に取って代わりうるわけでもないが、その制度化は従来の法的デモスに加えて、機能的・多元的なデモスを通じた集合的自己決定の回路を新たに整備するものであり、より適正な境界画定を導く構想として規範的に擁護しうる。

ステークホルダー・デモクラシーという立場についての原理的な議論で,以前の記事で触れたように,10月の日本政治学会で報告した内容と姉妹編のような関連性になっています(執筆時期はこちらの論文が先です).あわせてお読み頂けると嬉しいです.

思えば卒論の時から同様の研究テーマに取り組んでいるわけで,そのことを話したある先生に「ずいぶん一貫しているね(珍しい)」といった反応を頂いたことがありますが,一貫している割にこの程度の水準かと思われるかもしれません.ご批判を乞う次第です.


*なお論文の内容とは関係ありませんが,このブログや他に私が運営するサイトについて,更新が滞っていることを心苦しく思っております.来年度中を目途にウェブ上の活動体制を再構築したいと考えておりますので,引き続きよろしくお願いいたします.

Share